福岡市 整体とは違うゆがみ矯正施術院 しんそう博多平尾 TOP > 施術の流れ
お悩みの症状や既往歴を伺い、カルテに記入します。
しんそう療方の説明をさせて頂きます。
2回目の施術からは、経過を伺います。
身体のゆがみを検査します。
御自身でも、客観的にゆがみを確認して頂けます。
殿屈検査
1.足の殿屈®足の殿屈図®
2.膝関節の屈伸左右差®
3.膝関節の屈伸による筋の機能分類®
4.膝関節の屈曲による重心機能分類図®
これらの検査の名称、イラスト、写真、図形はしんそう方之会の登録商標です。
施術は各個人のゆがみにあわせておこないます。
通常の整体院やマッサージで行う揉む・圧す・叩く・ボキボキする等、身体に無理をかける施術は行いません。
手足を無痛で動かすしんそう療方独自の手法を用い、ゆがみへ働きかけます。
施術後にゆがみの再検査を行います。
正しい身体の使い方、注意事項、自宅でできる簡単な体操等をお話します。
形之医学
SHINSO THERAPYR® 手のバンザイ® 足の4の字® 足の殿屈® (名称又図形)
これらの商標(名称や図形)はしんそう方之会の許可無く使用する事はできません。
手足の左右を比較する検査法の名称・種類・図形についてはしんそう方之会が商標権をもっています。
形を治すという考え方、左右を比較する、左右差がいけない、非対称性がいけない…などの記述は、しんそう方之会の著作権に該当するものがあります。
詳しくはこちらをご覧下さい。
しんそうりょうほう()はからだの「形」を復すという事を目的とするものです。
最近、類似の手法や名称・図形・解説など、しんそう療方を真似たものが数多く出回っています。しんそう方之会の正会員は、しんそう療方の技術とクオリティを守るために、そして、しんそう療方を求めて来院される方のために商標登録された右のロゴマークを、しんそう方之会本部の許可を得て掲げています。
御不審な点があれば下記までお問い合わせください。
中間法人 しんそう方之会本部 TEL(06)6885-4956
しんそう療方に関して、また身体の健康に関して質問などがございましたら、遠慮なくお問い合わせ下さい。 お問い合わせはこちらから・・・
しんそう療方について施術ブログでも詳しく紹介しています。
は正式には漢字です。ブラウザ環境で正しく表記できない場合がございますので、「しんそう」とひらがなで表記してある箇所がありますことをご了承下さい。